2023年6月9日(金)から映画「リトル・マーメイド」が公開されています。
人気のディズニーアニメ「リトル・マーメイド」の実写版ということで、公開前から話題になっていましたね。
海を舞台にした映画ですから、暑い夏に見たくなる映画ですよね。
夏休みも公開しているところが多い映画なので、子供と一緒に楽しめたら嬉しいと思う方も少なくないはず。
こちらでは、お子様と映画「リトル・マーメイド」を一緒に見ようと思っている方に、年齢制限はあるか、対象年齢は何歳なのか、幼児も見れるのか、など実際に筆者が4歳児と見てきた感想も含めまとめていきます。
\10年ぶりの宮崎駿監督の映画が公開!/
君たちはどう生きるか映画の対象年齢は?小学生/幼児何歳から?上映時間についても
実写版「リトル・マーメイド」に年齢制限はある?
映画「リトル・マーメイド」に年齢制限はありません。
R指定などはなく、何歳からでも鑑賞することができます。
実写版「リトル・マーメイド」のおすすめの年齢は?
映画「リトル・マーメイド」は年齢制限などなく、何歳からでも見れることが分かりました。
しかし子供といっても幼児、小学生、中学生・・とみんな同じように楽しめるのかというと、そうもいきませんよね。
そこで実写版「リトル・マーメイド」は何歳くらいから見れるのか調べてみました。
おすすめは幼稚園年長/小学生低学年~大人まで
結論からいうと、映画「リトル・マーメイド」の対象・おすすめ年齢は指定されていません。
一般的に、1時間半~2時間近くあるディズニーアニメは3歳~4歳からとされています。
しかしディズニー実写版「リトル・マーメイド」の上映時間は2時間を超えます。
89年に公開されたアニメ版映画が1時間23分なので、3~4歳向けのアニメより40分以上長くなります。

子供の40分はとても長い!
よって、ストーリの理解度は別として、5~6歳の幼稚園年長さんくらいからなら、まずは座っていられるのではという見解です。
アニメ版では描かれていないシーンが数多く追加されることになりそうなので、ある程度ストーリーが理解できるお子様や、大人は充分に楽しめると思います。
\10年ぶりの宮崎駿監督の映画が公開!/
君たちはどう生きるか映画の対象年齢は?小学生/幼児何歳から?上映時間についても
幼児も見れる?
2歳~4歳くらいのお子様も、もちろん年齢制限はないので見ることは可能です。
しかし、実写版は海の魔女役の「アースラ」がけっこう頻繁に登場し、
荒れた海の映像も多いです。
常に「アンダ~ザシ~♪」とセバスチャンと歌うような楽しい雰囲気を期待していくと
後悔することになるかもしれません。
津波や、海底、サメの映像が苦手な人は注意を
「リトル・マーメイド」は海の世界のプリンセスが主人公のお話なので、
当たり前ですが、海の映像が多くあります。
また荒れた海や、船が荒波にのまれそうになる映像も実写で再現されています。
津波や、海底、高波の様子が苦手な人は見るのを控えた方がよいかもしれません。
またサメが出てくるシーンは1回なので、サメが苦手な人はその数分だけ見ないようにすれば、
大丈夫かと思います。
光点滅シーンに関する注意
実写版「リトル・マーメイド」の鑑賞にあたっては次のような注意が、映画館から発表されています。
本編には、一部、光に対して敏感なお客様がご覧になられた場合、光過敏性発作やてんかんの症状など、光感受性反応による諸症状を引き起こす可能性のあるシーン(光の点滅が続くシーン等)が含まれております。光に対する感受性は個々のお客様によって異なりますので、ご鑑賞いただく際には予めご注意ください。光刺激に敏感なお客様は、ご鑑賞に際して、注意深くご判断いただくようお願いいたします。
実写版「リトル・マーメイド」の上映時間は何分?
先ほども触れたとおり、ディズニー実写版「リトル・マーメイド」の上映時間は2時間15分。
89年に公開されたアニメ版映画が1時間23分なので、52分も長い計算となります。
また実際には、通常作品上映前に10分~15分ほどの予告などが入ります。
子供にはこの十数分が長く、ご機嫌斜めになることも・・
事前に映画館に問い合わせると、予告時間を教えてくれることもあるので、
小さいお子様と見にいこうと思っている方で、少し上映時間が長いと気になる方は、
本編が始まる数分前に行くようにすると、少しでも時間が短縮できますよ。
\10年ぶりの宮崎駿監督の映画が公開!/
君たちはどう生きるか映画の対象年齢は?小学生/幼児何歳から?上映時間についても
実写版「リトル・マーメイド」のあらすじは?
海の世界アトランティカで暮らす16歳の「人魚姫・アリエル」は、海とは違う地上への憧れを持っていました。
海の外に出ることは禁じられていたが、ある日、アリエルは好奇心を抑えられずに船を覗き込み、そこにいた「エリック王子」に一目惚れします。
「父・トリトン」に反対されながらも、「アリエル」の地上への憧れや「エリック」への恋心は強くなっていくばかり。
そんな「アリエル」に目を付けた「魔女・アースラ」は、「アリエル」の美声と引き換えに人間の脚を与え、代償として3日以内に王子とキスをしないと、アリエルの身柄はアースラのものになってしまうという契約を交わさせました。
人間の脚を得たアリエルは、心を弾ませながら「エリック王子」に会いに行くが……。
【実録】実際に筆者が4歳児と見てきた感想
何といってもうちの4歳の娘にはアリエルはドンピシャ。
テレビCMで、映画の予告が流れるやいなや、見に行きたいと何度も言うように。
とはいっても今回は、話題にもなっていますが、主人公のアリエルが、
黒人のハリー・ベイリーが演じています。
最近では「ポリコレ」と言って、
男女差別や人種差別、LGBTQに配慮して
映画を作るという考え方が広がってきていることが背景あると考えられていますが、
4歳の娘にその背景は、まったく理解できません。
さて、困ったどう伝えよう。。
とりあえず、プリンセスが見たい一心の娘に、実写版アリエルの映像を携帯で見せました。
私的にはぜんぜんOK、むしろハリー・ベイリーかわいい!という感想でしたが、
娘は一瞬迷いが生じていました。
そんな前置きがありながらも、見たい気持ちを曲げなかった娘と、いざ鑑賞へ。
個人的には「字幕」が希望でしたが、ここは子供のために「吹き替え」で見ることに。
私が見た回は、ほぼ満席で、ざっと見たところ、幼児は少なく1割未満程度、家族で来ている小学生が2割ほど。
あとは学生さんのグループや、カップル、大人1人で見に来ている人などでした。
そして結論、4歳(もうすぐ5歳)の娘は、まぁまぁ楽しんで最後まで、鑑賞することができました。
途中、飽きたり、寝たりすることもありませんでした。
娘と鑑賞した結果をまとめると▼
・アリエルには多少違和感を感じながらも、見ているうちに可愛いと思えてきた様子
・王子役にも、アニメとは違うと多少違和感を感じながらも、これもまた見ているうちに王子様に見えてきた様子
・荒波の様子や、アースラの登場シーンはママにくっつく
・セバスチャンに何度もクスっとさせられる
・今まで見た子供向け映画より上映時間は長いため、お菓子やポップコーンに助けられる
他の、ドストライクの子供映画を見た後のように「おもしろかった!また見たい!」
という感じではありませんでしたが、
帰ってからもジワジワと、あのシーンがあぁだった、こうだったと話していたので、
うちの娘は楽しめたようです。
何より、幼児向けの映画とは、また一味違って、どちらかというと大人が楽しめるので、
子供が見れるようなら、親子で楽しめる映画だと思います。
とくに海の中で、海の生物たちとアリエルが「アンダー・ザ・シー(Under the Sea)」の曲に合わせてダンスするシーンは美しくずっと見ていたかったです!
まとめ
実写版「リトル・マーメイド」は、上映時間135分と長めの作品になります。
年齢制限はなく、早くて幼稚園の年長くらいから、大人まで楽しめる映画だと思います。
また3~4歳くらいの幼児も見ることは可能ですが、アースラのシーンや、上映時間を考慮すると
少し心配なところがあります。
しかしお子様によっては見れる可能性もあるので、途中退室覚悟で行ってみるのもありかもしれません!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
君たちはどう生きるか映画の対象年齢は?小学生/幼児何歳から?上映時間についても
コメント