6月に入り夏のボーナスが気になっている方も多いですよね。
ボーナスによって夏の旅行先が決まったり、家電を買い変えたりと、支給額によって計画されていることもあると思います。
こちらでは2023年の夏のボーナスについて、一般的な「公務員」と「会社員」の支給日、また今年の平均支給額について調べてみたいと思います。
夏のボーナス2023支給日はいつ?
ボーナスの支給日は公務員と民間企業によって異なりますが、夏のボーナスの支給日は国家公務員は法律により6月30日と定められており、民間企業は6月下旬~7月上旬に支払われることが多いです。
ちなみに、冬のボーナスの支給日は民間企業は12月中に支払われることが多く、国家公務員は法律により12月10日と定められています。
民間企業の支給日
民間企業では、ボーナスの支給時期について法律などの定めがなく、会社の裁量の範囲内となっています。
就業規則等において「毎年◯月◯日に賞与を支給する」といった規定がある場合には、会社側はその日に支給しなければなりません。
前述した通り、一般的な民間企業の夏季賞与は6月下旬~7月上旬、冬季賞与は支給日は12月中に支払われることが多いです。
就業規則などに夏のボーナス支給の定めがない場合は、会社は支給月を自由に決められるだけでなく、賞与を支給しないといったこともできます。
公務員の支給日
公務員の賞与については、支給時期についても法律や条例で定められています。
国家公務員の夏季賞与(夏のボーナス)支給日は6月30日、冬季賞与(冬のボーナス)は12月10日と定められています。地方公務員は条例の定めによりますが、ほとんどが国家公務員に準じて支給されます。
夏のボーナス2023平均支給額はいくら?
物価の上昇に賃金が追いついていない状況が続いています。
帝国データバンクは、値上げの夏を迎えるにあたり、2023年夏季賞与の動向についてアンケートを行いました。
賞与あり&増加 | 37.4% |
賞与あり&変わらない | 36.4% |
賞与あり&減少 | 9.3% |
賞与なし | 11.2% |
合計すると『賞与がある』企業は8割超の83.1%となっています。
また、調査方法や支給時期が異なるため単純に比較はできないですが、賞与が増加する企業の割合は、2022年冬季賞与(21.2%)と比較すると大幅に上昇していることが分かりました。
規模別に「賞与はあり、増加する」企業の割合は以下になります。
大企業 | 42.3% |
中小企業 | 36.5% |
小規模企業 | 27.3% |
規模が大きいほど割合が高まる結果となりました。
業界別にみると、『製造』で41.0%と全体を3.6ポイント上回っています。
なかでも「鉄鋼・非鉄・鉱業」では半数を超える52.2%にのぼりました。
また、『卸売』40.6%、『不動産』40.0%も4割台となっています。
夏のボーナスの1人当たり支給額は?
2023年の夏季賞与の従業員1人当たり支給額は、前年から平均で2.4%増加となっています。
規模別では、「大企業」は3.5%増、
「中小企業」は2.2%増、うち「小規模企業」は2.4%増という結果となりました。
増減幅をみると賞与が増加する企業では、増加率「3~5%未満」が27.9%で最も高くなり、
賞与が減少する企業では、減少率「3~5%未満」「10~20%未満」がともに18.0%でトップとなっています。
夏のボーナス上場企業の平均支給額は?
2023年の上場企業118社の夏のボーナス平均支給額は、全産業平均で前年同期比1.5%増の79万4008円となったことが、労務行政研究所の集計で明らかとなっています。
2020年に入り、新型コロナウイルス感染症の影響により、2021年夏のボーナスはマイナス2.5%と大幅ダウンとなりました。
昨年2022年夏のボーナスは前年から6.5%の大幅増加に転じ、今年は伸び率こそ1.5%の増加ですが、妥結額は2008年以降、最高額の79万4008円となっています。
まとめ
夏のボーナスの支給日は国家公務員は法律により6月30日と定められており、民間企業通常は6月下旬~7月上旬に支払われます。
帝国データバンクのアンケートによると、「賞与あり&増加」の企業は37.4%となっており、2022年冬の21.2%と比較すると大幅に多くなっています。
この記事を読んで下さっている方の会社が、37.4%の会社に該当しますように!

最期までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント