スポンサーリンク

児童手当2024の所得制限撤廃はいつから?増額いくらかや18歳まで引き上げなど

行政

「異次元の少子化対策」の焦点となっていた児童手当について、政府は支給の対象を18歳まで引き上げ、所得制限を撤廃する方向で調整に入りました。

今の児童手当は、中学生以下の子どもがいる世帯に1人あたり月額1万円~1万5000円が支給されますが、一定以上の所得がある世帯は減額されたり、支給されなかったりします。

昨年2022年10月に、所得制限により、一部高所得世帯へは不支給となりましたが、国民や与野党から「見直し」を求める声が高まっていました。

この記事では、現在の児童手当の要件と、所得制限撤廃はいつなのか?どういう内容なのか?についてまとめていきます。

mako
mako

所得制限撤廃のほかにも、検討される内容に注目!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

児童手当の要件は?

お子様がいる方であれば、児童手当の要件は大変気になるところですよね。

2023年2月には、所得制限の撤廃などを含む児童手当の見直しの法案が提出され、今後の動きについて注目を集めいています。

まずは2024年1月現在の要件について確認していきましょう。

タンスのゲン Design the Future
¥5,999 (2023/03/19 01:53時点 | 楽天市場調べ)

1.支給対象

中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方

2.支給額

・3歳未満:一律15,000円

・3歳以上小学校修了前:10,000円
(第3子以降は15,000円)

・中学生:一律10,000円

※所得が一定以上の場合は、月額一律5,000円
※「第3子以降」とは、18歳の誕生日後の最初の3月31日まで養育している児童のうち、3番目以降を指します

・0~2歳   :月1万5000円

・3歳~小学生:第1・2子月1万円/第3子以降月1万5000円

・中学生 :月1万円

3.支給時期

毎年6月、10月、2月に、それぞれの前月分までの手当を支給します。

4.その他の要件

・児童が日本国内に住んでいる場合に支給
※留学のために海外に住んでいて一定の要件を満たす場合は支給対象

・父母が離婚協議中などにより別居している場合は、児童と同居している方に優先的に支給

・父母が海外に住んでいる場合、その父母が日本国内で児童を養育している方を指定すれば、その方(父母指定者)に支給

・児童を養育している未成年後見人がいる場合は、その未成年後見人に支給

・児童が施設に入所している場合や里親などに委託されている場合は、その施設の設置者や里親などに支給

・保育料や学校給食費などを市区町村が児童手当から徴収することも可能

5.特例給付

一定以上の所得になると、月額一律5,000円の特例給付に変わります。

2022年10月から所得制限が設けられました。所得制限は扶養人数によって異なります。

扶養親族の数児童手当の所得制限(万円)特例給付の所得制限(万円)
0人833.31071
1人875.61124
2人917.81162
3人9601200
4人10021238
5人10401276

所得は夫婦どちらか高い方の前年の収入で判断されます。

また、扶養親族は扶養している「子ども、親、年収103万円以下の配偶者」が含まれます。

6.現況届の提出が不要

2022年6月から、児童手当の受給条件を満たしているか確認するための現況届の提出が不要となっています。

尚、「配偶者と別居している」、「DV被害等の理由により住民票上の住所以外の市区町村で児童手当を受給している」等の場合は引き続き現況届の提出が必要です。

スポンサーリンク

児童手当の所得制限撤廃はいつから?

岸田首相の記者会見で、児童手当について、年収に関係なく、第1子、第2子は月1万円から1万5000円を、第3子以降は3万円を受け取れるよう拡充することを来年10月から実施すると表明しました。

・所得制限撤廃

・第3子以降は3万円

・202410月から実施

支給回数も変更

2024年10月から、支給回数も年3回から6回に変更されます。

そのため拡充後の支給第1回目は、2024年12月に前倒しとなります。

具体的には所得制限がなくなり、支給期間も延長され、第3子以降には3万円が支給される予定です。

ただし、現時点の情報であり、詳細については市区町村窓口や厚生労働省ホームページで随時確認が必要です。

支給対象年齢を18歳まで引き上げされる?

また18歳まで月1万円を支給されることも表明されています。

現在は中学生までとなっている支給対象を、高校卒業まで拡大する方向です。

mako
mako

高校卒業まで児童手当が受給できることに!

スポンサーリンク

「異次元少子化対策」の財源は?

政府は、5月にこども未来戦略会議を開き、「異次元の少子化対策」を実現するための財源について議論されました。

岸田総理は次のように話しています。

「大前提として、少子化対策財源確保のための消費税を含めた新たな税負担については考えておりません

財源については、社会保険料に上乗せして賄う案が有力視されています。

政府は2026年度にも社会保険料を引き上げる方向で調整しているようです。

また国債の一種である「こども特例公債」(仮称)を2年程度にわたって発行する方針も固めています。

児童手当とこども手当の違いは?

1972年に始まり、50年以上の歴史を持つ児童手当。

少子化対策というよりも、子育て家庭の経済的負担に着目し現金給付を行うことで、家庭における生活の安定や、子どもの健全な育成と資質の向上を図るのを目的に始まったという経緯もあり、当初から所得制限が設けられていました。

ただ、2010年4月分から2012年5月分の支給までの2年余り、所得制限がなかった時期もあります。

この2年ほど実施された所得制限がなかった時期の名称が「子ども手当」です。

しかし財源不足で「子ども手当」は廃止され、2012年4月分から「子ども手当」の名称は「児童手当」に戻り、6月分からは再び所得制限も復活することになりました。

このような経緯もあるため、所得制限撤廃には慎重に検討をする必要があるようですね。

しかし、今回の2月の所得制限撤廃の法案提出に対する動きは、これまでより具体的で現実味があり、注目度が高いですね。

mako
mako

最後までお読みいただき、ありがとうございました

異次元の少子化対策2023いつから?内容と児童手当の金額、いつ決まるか予想も

男女育児休業給付金2023の手取り10割いつから?手取り引き上げ率とパパ育休期間も

一律3万円いつから?独身給付や非課税基準、5万円上乗せ給付金についても

3万円給付金2023いつ支給?対象者と基準日、低所得世帯収入と5万円給付についても

全国給食費無償化2023いつ?実施時期や対象、すでに無償化の自治体についても

年収の壁2023なくなるのはいつ?パート106万円/130万円保険料の見直し撤廃も?

行政
スポンサーリンク
makoをフォローする
タイトルとURLをコピーしました